海から生まれた塩とニガリ。
鎮痛剤や点鼻薬など、薬を常備していた私ですが、
現在は塩をストックし、にがりを持ち歩いています。

歯が痛い女性

【体験談】親知らず抜歯後の傷が痛い。食事できないほど痛む状態で塩水を飲んでみたら…?

親知らずを口腔外科で抜歯。抜歯した側の頬が腫れ、傷が痛む状態。食べ物どころか水が触れても痛む傷口でしたが、塩水を飲んだら…? 今回は、親知らず抜歯後に塩水を飲んでみた体験談をご紹介します。抜歯後の水分補給や歯磨きに塩水という選択肢を加えてはいかが?

岩塩と海塩の6つの違いに注目。わたしが海塩を選ぶワケとは?

海塩と岩塩の違いをご存じですか? 当サイト「海わたし」では海塩をテーマにすることが多いですが、今回は岩塩に着目。今回は、岩塩と海塩の違いとともに、わたしが海塩を選ぶワケをお伝えします。海塩と岩塩の個性を理解して使い分けてくださいね。

塩とスプーン

便利、美味しい、負担軽減、時短! 旅行のお供に「塩」 旅先に塩を持参する5つのメリット

わたしは旅行の荷物には必ず塩を持参しています。小さなタッパーに入れたり、タッパーがかさばるときはポリ袋にそのまま塩を入れたり工夫して塩を持参しています。今回は塩を旅先に持参するメリットを説明します。塩を持参して安心感のある旅をお楽しみくださいね。

塩アート(困った悲しい顔)

塩分が不足すると「悪阻(つわり)」が悪化する!? 自然療法の観点で考える悪阻対策

妊娠して喜ぶのも束の間……悪阻(つわり)で苦しむ女性は少なくありません。わたしが調べていくと、塩不足の症状と悪阻(つわり)の症状に共通点を発見。今回は、塩と悪阻(つわり)について考えるとともに、自然療法的観点で考える悪阻(つわり)対策を考えます。

歯磨きをしている女性

歯磨き粉の歴史に【塩】発見! 市販の歯磨き粉に固執する必要はないのです

普段、歯磨き粉を使っていません。塩やニガリなどで歯を磨いていますが、歯科医院での健診は今のところ問題なし。「歯磨き粉を使うべき」という先入観が覆りました。テレビCMしている歯磨き粉以外にも選択肢があるのです。今回は、歯磨きの歴史を紐解きます。

アトピー性皮膚炎が【塩水】で改善した事例 ~文献調査による~

わたし自身はアトピー性皮膚炎ではございませんが、わたしの元に集まったアトピー性皮膚炎が【塩水】で改善した事例を紹介します。ただし、症状や体質には個人差があるため、効果を保証するものではありません。情報は随時追加しますのでよろしくお願いいたします。

塩の文字

日本の塩専売制が与えた影響は? 塩専売制に関する出来事を時系列に並べてみた

日本で全国的な塩専売制が行われたのは1905年~1997年ですが、現代でも塩専売制の影響が残っています。塩と健康を語るには「塩専売制」の歴史を無視できません。いかに塩の質が人間の健康に重要だったのか…。今回は、塩専売制の歴史を時系列に並べました。

自然海塩を持つ女性

塩スキンケアの鍵を握る「浸透圧」とは? 肌のデトックスに塩を活用しよう

塩の作用のうち、今回は「浸透圧」に焦点を絞ります。塩を使うスキンケアの原理を説明するには、浸透圧は無視できません。お清めを目的に塩を活用する人もいらっしゃいますが、原理を理解すれば一層メリットを感じていただけるはず。塩スキンケアの浸透圧に迫ります。

デリケートゾーン・女性

【体験談】デリケートゾーンが痒い! 塩水でデリケートゾーンをケアした結果

デリケートゾーンの悩みは、まさにデリケート。病院にかからずに治したいと思う人は多いでしょう。人に相談するのも恥ずかしい、病院で診てもらうのも抵抗ある……。そこで塩水を塗ってみることにしました! 今回は、デリケートゾーンの塩水ケア体験談を紹介します。

歯磨き粉の代わりに塩とニガリ

歯磨き粉には危険な化学物質が!? 塩とニガリで歯磨きすれば安心です

現在、わたしは歯を磨くときに塩とニガリを使用しています。歯磨き粉を使わずにデンタルケアを開始したとき「歯磨き粉をやめて大丈夫かな?」という不安がありました。しかし、今はすごく快適です。今回は、市販歯磨き粉の危険性を経皮毒の観点から説明します。

新ウェルシン(水と塩だけの洗眼水 )3本

原材料は水と塩だけ! 塩水洗眼水「新ウェルシン」で気軽にアイケアを

体にやさしい目薬を探している、家族で安心して使いたい、目をスッキリさせたい。そんな方へ、原材料が「水」「塩」のみの安全安心の塩水洗眼水「新ウェルシン」(防腐剤等化学物質不使用)をご紹介♪わたし愛用中のアイケア商品です。ぜひあなたもお試しくださいね。

漢方薬のデメリット&副作用

【注意】漢方薬にも副作用はあります! 体調不良で困ったら塩やニガリがおすすめ

漢方薬…… わたしは飲んだことはありますが、どんな症状で使用していたのか記憶にありません。そのくらい昔に飲んだきりです。現在、体調が悪くてもほとんど塩やニガリなどの食品でケアをしています。というのも、漢方薬には副作用があるからです。

色、味、成分が異なる海塩

食品表示なしに海塩の質を見分けるコツ☆ 見た目から製法や成分を推測する方法とは?

塩は見た目こそシンプルではありますが、質感、色、味、成分が違う個性豊かな調味料です。海塩の場合、その特徴から食品表示を見なくてもだいたいの質を見分けられるんです。今回は、食品表示なしに海塩を見分ける方法を紹介します。ぜひ暮らしにお役立てくださいね。

スプーンに盛られた塩

塩化ナトリウム純度に注目! 特級塩、並塩…基本的な塩の種類&特徴

塩にはいくつか種類があり、塩化ナトリウム純度の違いによって異なる呼び方があるそうです。塩はどの家庭にも置かれる定番調味料ですが、業務用として使われている量のほうが圧倒的に多い。今回は、一般的なスーパーでは並ばない塩の種類もいくつか紹介します。

日本と世界の国旗

過度な減塩に要注意! 日本人こそ塩を摂るべき4つの理由

日本は外国と比べて食塩摂取量が多いといわれています。さらに厚生労働省が示す食塩摂取量の基準値は年々減少し、メディアや社会の風潮から減塩信仰は広がるばかり。しかし、日本人にとって塩は貴重なミネラル源です。今回は、塩が日本人に必要な理由をお伝えします。

天然塩をつくる(塩とにがり)

成分に影響!? 製塩の流れを「濃縮・結晶・仕上げ」の3ステップで簡単解説

現在、日本ではいろいろな塩が販売されています。塩は見た目はシンプルですが個性豊かな調味料。海塩、岩塩、湖塩…同じ原料でも製法が違えば成分も変わる。塩は原料と製法の組み合わせで質が決まるのです。今回は、製塩のおもな工程を3ステップに分けて解説します。

塩アート(困った悲しい顔)

精製塩ゼロは難易度高すぎ!? あらゆる食品に精製塩が使われている実態

「精製塩よりも自然塩がいい」と考える人が少しずつ増えてきました。わたしの周りにも塩にこだわる人が多く、良質な塩を購入している人がいます。でも、それだけでは安心できない現実に気づいていらっしゃいますか? 実は、日本の加工食品の多くに精製塩が使われているんです。メーカーさんに教えてもらった内容をヒントに、食品に含まれる精製塩について考えます。