海のお出かけ情報
体調不良が続いている、もっと健やかになりたい…
そんな人は海辺で過ごしてみませんか?
わたしの肌荒れ改善物語
敏感肌のわたしが脱保湿達成
肌と真剣に向き合った軌跡を紹介します
やさしく暮らす
技術が発達して便利な世の中になったけど……
「本物の豊かさ」とは何なんだろう?
体と心にやさしい暮らしを考えます。




古くから医療現場で活用されてきた海水。
どうやら海には健康に導く力があるようです。



海辺で遊ぶ女の子
おでかけ

【東京】都会でも気軽に海を感じよう! おすすめ海浜公園&臨海公園5選

東京都は日本の首都というだけあって都会です。交通網が発達しており非常に便利ではありますが、自然が少ないという印象は拭えません。でも、東京でも海を身近に感じられる場所があります。今回は、都会でありながら海を感じられる海浜公園&臨海公園を紹介します。

海で泳ぐウミガメのシルエット

海水中 約95%を占める「海洋深層水」 世間から注目される3つの特性とは?

海洋深層水を使った化粧品やミネラルウォーターなどが販売さていれるように、海洋深層水は一種のブランドのような役割を果たしてます。今回は、そもそも海洋深層水って何? なぜ海洋深層水が注目されるの? という疑問に答えつつ海洋深層水のメリットを紹介します。

ビキニを着た女の子

小さい女の子の水着の選び方&おすすめ水着3選(1歳~6歳向け)

現在5歳の娘、3着の水着を使い分けています。すべて試着せずにインターネットで購入。子どもの水着は試着するのは大変だったり、着心地を上手く説明できなかったりするので、水着選びが難しい…。今回は、タイプ別に水着(女の子用)の使用感をお伝えします。

海辺で磯遊びする子ども
おでかけ

子どもと磯遊びをしよう! 子連れで楽しく遊ぶための持ち物リスト

子どもから大人まで気軽にできるアウトドア「磯遊び」。磯遊びには海水浴やマリンスポーツとは違う楽しさがありますが、海特有の危険と隣り合わせなので準備を怠ると心配……。今回は、子連れで磯遊びするときにあると便利なアイテムを持ち物リストにしました。

クルージングを楽しむ子ども
おでかけ

子連れでクルージング♪ 子どもと船上を快適に過ごすための5つの心得え

子どもは乗り物に興味津々。自転車、車、電車……街にはいろんな乗り物がありますが、船は海辺など水がない場所では乗れません。海辺に訪れるときは、ぜひ船の情報をチェックしてみてくださいね。今回は、子連れで船上を快適に過ごすポイントをご紹介します。

海がテーマの絵本5選

海を学び・楽しむ☆ 大人も子どもも魅了する「海がテーマの絵本」5選

青くて広い海。果てしなく深くて神秘的な世界が広がる。その美しさや広大さに多くの人が心惹かれます。大人も子どもも関係なく、海には人を魅了する力があるみたい。今回は、海を楽しむ、海を学べる、海で癒やされる……そんな多彩な絵本を5冊紹介します。

塩と魚

海洋プラスチックが「魚介類」や「塩」になって食卓に戻ってくる!?

海のごみの約70%はプラスチックといわれており、海洋プラスチック問題は深刻。でも、「自分には関係ない」と危機感をもたない人が多い…。あなたはプラスチックを食べた魚介類、プラスチックを含む海水で作った塩が食卓に並ぶ可能性を考えたことはありますか?

子どもが海に映る夕日を見つめる様子
おでかけ

アウトドアにクルージング♪ 冬ならではの海の楽しみ方5選

冬でもマリンスポーツを行う人はたくさんいますが、海水浴場が閉鎖されて気軽に海で泳げなくなることも……。ただでさえ、冬は海水や海風が冷たいので、海から遠のいてしまいがちな季節。でも、オフシーズンだからこそ人が少なくゆったり過ごせます。今回は、冬ならではの海の楽しみ方をご紹介します。

ビーチクリーン(海岸清掃)の様子
おでかけ

子どもとビーチクリーン(海岸清掃)を楽しむ3つのコツ

海岸の清掃活動「ビーチクリーン」。人間の暮らしが便利になった一方で、人間が原因で海がどんどん汚れていく…。そんな現実をよくしたいとゴミ問題に注目が集まっています。今回は、私自身の経験をもとに「子どもとビーチクリーンを楽しむコツ」を紹介します。

歴史の研究室イメージ画像

輸血は不要!? 1897年に「海水は血液の代わりになる」と証明したルネ・カントン

大量失血したときは輸血するのが当たり前なイメージですが、1897年に「血の代わり海水を注入しても生命を維持できる」ことが証明された歴史がある。タラソテラピーの父とも呼ばれる生理学者ルネ・カントンが、犬の血液と薄めた海水を入れ替える実験をしたのです。

海辺ピクニックでお菓子を食べる親子
おでかけ

海の楽しみは海水浴やマリンスポーツだけじゃない☆ 行楽シーズンは海辺でピクニックしよう

海の季節といえば夏をイメージする人は多いと思います。海を楽しむなら海水浴やマリンスポーツが定番です。だから、秋に入り涼しくなると海から遠ざかる……わたしもそうでした。でも、海の楽しみ方はいろいろある! 今回は、海辺ピクニックの魅力をお伝えします。

はじまりは紀元前!?タラソテラピー(海洋療法)

はじまりは紀元前!? 海の恵み「タラソテラピー(海洋療法)」で心身を健やかに

「タラソテラピー」という言葉をご存じですか? タラソテラピーは、海洋気候のもとで海水や海藻などの海の資源を使って健やかな心身へ導く自然療法です。タラソテラピーに対し、真水を利用する療法を「ハイドロテラピー(水治療法)」、温泉のミネラル水を利用した療法を「クレノテラピー(鉱泉療法)」と呼びます。これらの療法から、今回はタラソテラピーについて紹介します。

人力車で神奈川県の海・由比ガ浜にて記念撮影
おでかけ

人力車で海岸ドライブがおすすめの5つの理由

海に行きたいけど、疲れちゃったり小さな子どもを連れてたりすると躊躇してしまうことも・・・・・・そんなときは人力車がおすすめです! 海岸沿いの観光地なら人力車が走っている場所がちらほらあります。私は神奈川県の長谷・由比ヶ浜エリアで乗車しました。今回は、子連れ旅の目線で人力車の魅力を語ります~。

鎮痛剤を持ち歩いていましたが
現在は、塩をストックし、ニガリを持ち歩いています。



体調不良で苦しむ女性
にがり

【体験談】ニガリで片頭痛改善! ニガリでマグネシウムを補給したら片頭痛とサヨナラできました

わたしは高校3年生の頃から、嘔吐を伴う片頭痛で悩んでいました。予兆なく目がチカチカしてきて頭がズキンズキンと痛み、嘔吐すると少し楽になる。そんな片頭痛が、ニガリでマグネシウムを補給すると改善したんです。今回は、片頭痛を克服できた体験談をご紹介します。

漢方薬のデメリット&副作用
にがり

【注意】漢方薬にも副作用はあります! 体調不良で困ったら塩やニガリがおすすめ

漢方薬…… わたしは飲んだことはありますが、どんな症状で使用していたのか記憶にありません。そのくらい昔に飲んだきりです。現在、体調が悪くてもほとんど塩やニガリなどの食品でケアをしています。というのも、漢方薬には副作用があるからです。

ドライフラワーを見つめる肌荒れに悩む女性
やさしい暮らし

【体験談】脱保湿に挑戦! 湿疹、滲出液、落屑、出血…その先に得たものとは?

肌本来の力で過ごしたい。溜まった毒素や老廃物を出しきりたい。災害時のスキンケアに困らないように備えたい。そんな想いで脱保湿に挑戦!湿疹、滲出液、落屑、出血に悩む日々。その経過を時系列に掲載いたします。脱保湿に興味ある方の参考になったらうれしいです。

色、味、成分が異なる海塩

食品表示なしに海塩の質を見分けるコツ☆ 見た目から製法や成分を推測する方法とは?

塩は見た目こそシンプルではありますが、質感、色、味、成分が違う個性豊かな調味料です。海塩の場合、その特徴から食品表示を見なくてもだいたいの質を見分けられるんです。今回は、食品表示なしに海塩を見分ける方法を紹介します。ぜひ暮らしにお役立てくださいね。

スプーンに盛られた塩

塩化ナトリウム純度に注目! 特級塩、並塩…基本的な塩の種類&特徴

塩にはいくつか種類があり、塩化ナトリウム純度の違いによって異なる呼び方があるそうです。塩はどの家庭にも置かれる定番調味料ですが、業務用として使われている量のほうが圧倒的に多い。今回は、一般的なスーパーでは並ばない塩の種類もいくつか紹介します。

日本と世界の国旗

過度な減塩に要注意! 日本人こそ塩を摂るべき4つの理由

日本は外国と比べて食塩摂取量が多いといわれています。さらに厚生労働省が示す食塩摂取量の基準値は年々減少し、メディアや社会の風潮から減塩信仰は広がるばかり。しかし、日本人にとって塩は貴重なミネラル源です。今回は、塩が日本人に必要な理由をお伝えします。

天然塩をつくる(塩とにがり)

成分に影響!? 製塩の流れを「濃縮・結晶・仕上げ」の3ステップで簡単解説

現在、日本ではいろいろな塩が販売されています。塩は見た目はシンプルですが個性豊かな調味料。海塩、岩塩、湖塩…同じ原料でも製法が違えば成分も変わる。塩は原料と製法の組み合わせで質が決まるのです。今回は、製塩のおもな工程を3ステップに分けて解説します。

塩アート(困った悲しい顔)

精製塩ゼロは難易度高すぎ!? あらゆる食品に精製塩が使われている実態

「精製塩よりも自然塩がいい」と考える人が少しずつ増えてきました。わたしの周りにも塩にこだわる人が多く、良質な塩を購入している人がいます。でも、それだけでは安心できない現実に気づいていらっしゃいますか? 実は、日本の加工食品の多くに精製塩が使われているんです。メーカーさんに教えてもらった内容をヒントに、食品に含まれる精製塩について考えます。

海塩-湖塩-岩塩の比較

海塩、湖塩、岩塩…どれを選ぶか迷ったら「海塩」がおすすめ

塩は、海水や塩湖や岩塩などさまざまな姿で存在しています。何が違うの? どれを選べばいい? わたし個人の考えではありますが「迷うなら国産海塩を選べばいい」と思っています。今回は、海塩、湖塩、岩塩の特徴に触れつつ、なぜ海塩がおすすめかを説明いたします。

塩と魚

海洋プラスチックが「魚介類」や「塩」になって食卓に戻ってくる!?

海のごみの約70%はプラスチックといわれており、海洋プラスチック問題は深刻。でも、「自分には関係ない」と危機感をもたない人が多い…。あなたはプラスチックを食べた魚介類、プラスチックを含む海水で作った塩が食卓に並ぶ可能性を考えたことはありますか?

スケッチブックにニガリの文字
にがり

にがりって何? マグネシウム、カリウム、カルシウム…栄養素から紐解いてみよう

「にがり」って聞いたことはあるけど、そもそも何? 数年前のわたしは何も知りませんでした。にがりを漢字で書くと「苦汁」。そんな苦い液体の正体は何なのか、体に何がいいのか。さまざまな健康、美容効果が期待されているにがりを栄養素からを紐解きます。

【体験談】「傷口に塩を塗る」なんて痛そうだけど大丈夫?

「傷口に塩を塗る」という言葉。傷で痛いところに、さらに塩を塗りこむことで痛みが増す。転じて、悪いことに悪いことが重なることを意味します。この言葉のイメージが強いのか、わたしが塩を荒れた肌に使用していると「痛そう!」と驚かれることも…。今回は、わたしの経験から「傷口に塩を塗っていいのか?」をお答えします。

にがり

【体験談】皮膚科でも治らなかった口唇炎が塩&にがりで改善した話

わたしはストレスを感じると唇が荒れる体質。休みのない育児・家事とコロナ禍のマスク着用が重なり、唇が酷い状態に…。医師に相談しても唇が元通りに治らず諦めかけたとき、塩とにがりに出合いました。今回は、塩とにがりで唇をケアした体験談をお伝えします。

塩とスプーン

敏感肌でも続けられる♪ 化学物質が心配なら「塩」をスキンケアに活用しよう

何年も肌荒れに悩んでいたので、いろんなスキンケア用品を試しましたが成果がでませんでした。でも、塩を使い始めてから肌荒れが落ち着きました。しかも、薬と違って基本的には人間は塩に拒絶反応を起こさないそうです。今回は、塩をスキンケアに活用するメリットをご紹介します。

塩で「塩」という文字を書いた写真

人間に塩は必要不可欠! 過度な減塩が危険な5つの理由とは

人間は海から生まれ進化した生き物。海水に含まれるミネラルの組成と人間の血液や体液の組成は非常に近いとされています。ミネラルを含む海から作られる塩は人間にとって必要不可欠。今回は、過度な減塩が危険な5つの理由をお伝えします。塩は使い方次第で、体質改善に導いてくれますよ。

体と心に寄りそう暮らしを目指して
わたしたちが心地よく生きるために何ができるだろう?



免疫学の権威・安保徹先生の書籍
やさしい暮らし

免疫学の権威・安保徹先生の書籍一覧 ~病院や薬に依存したくない人へ~

免疫学の最前線で活躍したことで有名な安保徹先生をご存じですか? 国際的な場で精力的に研究結果を発表し続け、免疫学の世界的権威として知られているお医者様。2016年12月6日に亡くなりましたが、安保徹先生の教えは多数の書籍としてカタチになっています。

小児弱視用治療用眼鏡をかける女の子
やさしい暮らし

【体験談】小児弱視の通院・治療、おうちでの目のトレーニング(3歳~5歳)

娘は左目の視力が少し弱い。娘の小児弱視は3歳で発覚し、きっと成長期が終わるまでは治療は続きます。娘の治療はまだ完了していませんが、どんなふうに治療が進むのか…体験エピソードを掲載。娘の3歳・4歳・5歳の頃の小児弱視の通院・治療について説明します。

化学物質の心配が少ない安全性が高い自然派食器を使った料理
やさしい暮らし

化学物質の心配が少なく安全安心! おすすめ自然派食器シリーズ4選

デザイン性の高い食器を使うと気持ちが上がります。料理に彩りが加わり、華やかなテーブルを演出することが可能です。しかし、世の中には安全性が低い食器で溢れています。今回は、健康に暮らすために欠かせない「化学物質の心配が少ない自然派食器」をご紹介します。

亜硝酸ナトリウム検査キットを用いた実験-ハム
やさしい暮らし

発色剤・亜硝酸ナトリウムの検査体験。ハムやベーコンの鮮やかなピンク色の正体に迫る

ハム、ベーコン、ソーセージなど鮮やかな色の食品によく使われている発色剤・亜硝酸ナトリウム。亜硝酸ナトリウムは体への毒性が心配されている添加物です。今回はハムに使われる亜硝酸ナトリウムの検査体験の様子を紹介します。ぜひご家庭でもお試しください。

牧場で快適に過ごす牛
やさしい暮らし

アニマルウェルフェア(動物福祉)とは? 動物が健康的に暮らせる畜産を考えよう

食べている肉、卵、乳について動物の目線で考えたことはありますか? スーパーに並ぶ畜産品。見た目からは分かりませんが、牧場によって飼育方法は異なります。動物は幸せを感じて過ごしているのか…今回はアニマルウェルフェア(動物福祉)の考え方を紹介します。

菓子パンが並ぶパン屋さん
やさしい暮らし

グルテンフリーとは? 腸内環境の悪化、血糖値急上昇…体質改善したいならグルテンフリー

「グルテンフリー」という言葉が普及してきました。最近では小麦をとらない食事法であるグルテンフリーを実践する人が増加中。わたし自身、米中心の食生活に改めると鼻炎体質が和らぎました。やはりグルテンフリーにはある程度の体質改善が期待できそうです。

小児弱視・矯正用眼鏡をかける女の子
やさしい暮らし

【体験談】小児弱視は早期発見がカギ。3歳児健診の視力検査で見落とさないで

娘は小児弱視と診断され、小児眼科にお世話になっています。3歳児健診の視力検査の結果により、娘が小児弱視と診断されたのはショックでしたが、「発見が早くてよかった……」と胸をなで下ろしました。今回は小児弱視はなぜ早期発見が大切なのかを説明いたします。

自然派小児科医真弓定夫先生監修・健康漫画
やさしい暮らし

自然派小児科医・真弓定夫先生監修☆ 自然派ママ・パパさん必携の健康漫画シリーズ一覧

自然派小児科医として有名な真弓定夫先生は“薬を出さない・注射をしない”自然流子育てを提唱。薬を処方して儲ける医師が多いなか、患者の健康を真剣に考える医師でした。今回は、自然派ママ・パパ必携の真弓定夫先生監修・健康漫画シリーズを一覧にしました。

いろんな農作物(野菜や果物)
やさしい暮らし

ポストハーベスト農薬は危険! 無視できない毒性や発がん性から身を守る

ポストハーベスト農薬とは、収穫した後に使われる防腐剤や防かび剤のこと。外国産の農作物が輸送中に腐らないようにするため使用します。しかし、メリットだけでなく大きな危険性が注目されています。今回は、ポストハーベスト農薬の危険性について説明します。

TAKEFU(竹布)守布でスキンケア
やさしい暮らし

わたし流☆湿疹・滲出液のケアに竹布を活用して不快感を軽減させる方法

敏感肌のわたしが脱保湿に挑戦した結果、酷い湿疹に襲われました。湿疹が痒すぎて掻きむしってしまい、滲出液が溢れて止まらない…。そのとき、役に立ったのがTAKEFU(竹布)「守布」でした。今回は、脱保湿の際にどんなふうに竹布を活用したのかを紹介します。

やさしい暮らし

【体験談】グルテンフリーで点鼻薬卒業。市販点鼻薬のアドレナリン作動成分に要注意

子どもの頃から鼻炎体質でしたが、今では市販の点鼻薬は使いません。塩とニガリで作ったものを使います。実は市販の点鼻薬は、鼻炎悪化の原因になる可能性があるんです。今回は点鼻薬から卒業できた体験談をお伝えします。体質改善の手段は薬だけとは限らないのです。

可愛いふんどしパンツ「華布ふんてぃ」
やさしい暮らし

【体験談】足の浮腫みで悩むなら、着圧ソックスの前にふんどしパンツ「ふんてぃ」を試してみて

足の浮腫みでつらい生活が続いていました。病院で診てもらっても血管に異常はなく原因不明。着圧ソックスを使えば、着用中は足の浮腫みが軽減しますが根本的な解決にはならず…そんなときに出合ったのが「ふんてぃ」。今回は「華布ふんてぃ」の魅力に迫ります。

ピクニックで菓子を食べる親子
やさしい暮らし

菓子に対象年齢が記載されていない理由。市販の菓子は何歳が食べることを想定して製造されてい...

乳幼児向け食品には対象年齢の表記がありますが、市販の菓子には対象年齢の記載がない商品が多い。なぜ菓子には対象年齢の注意書きがないのか、菓子は何歳が食べることを想定して製造されているのか? 菓子メーカーに問い合わせた結果を踏まえて記事にしました。

ドライフラワーを見つめる肌荒れに悩む女性
やさしい暮らし

【体験談】脱保湿に挑戦! 湿疹、滲出液、落屑、出血…その先に得たものとは?

肌本来の力で過ごしたい。溜まった毒素や老廃物を出しきりたい。災害時のスキンケアに困らないように備えたい。そんな想いで脱保湿に挑戦!湿疹、滲出液、落屑、出血に悩む日々。その経過を時系列に掲載いたします。脱保湿に興味ある方の参考になったらうれしいです。

親子クッキングでスムージーづくり
やさしい暮らし

未就学児でも楽しめる♪ 親子クッキングに便利な調理器具5選

「生きる力」を育みたいと思い、娘と親子クッキングする機会をつくっています。とはいえ、料理には危険な場面があります。今回は、未就学児の子どもと親子クッキングをするときに便利な調理器具を5つ紹介します。ぜひ気軽に親子クッキングに挑戦してみてくださいね。