
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ようこそ、海にまつわる健康美容情報サイト「海わたし」へ
海から生まれた塩とにがりのチカラでより豊かな毎日を。

【2025年新作☆最新ビジュアル公開!】劇場版 名探偵コナン ~ 海が舞台のコナン映画4選!
海が舞台の「劇場版 名探偵コナン」と映画最新作をご紹介。私なりのコナンの楽しみ方もどうぞ。「名探偵コナン 黒鉄の魚影」「名探偵コナン 絶海の探偵」「名探偵コナン 紺碧の棺」「名探偵コナン 水平線上の陰謀」「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」ほか

電子レンジ調理の味方「磁性鍋」とは? 磁性鍋購入のメリット&デメリット
周囲で購入する人・愛用する人が増加中の「磁性鍋」。わたしが購入した決め手は、磁性鍋を愛用している友達宅で体験した使用感でした。今回は、磁性鍋購入に踏み切った理由、磁性鍋購入のメリット&デメリットを説明します。タイパの良い磁性鍋、おすすめです!

化学物質が心配な方にオススメの「自然派食器シリーズ」安全に

岩塩と海塩の6つの違いに注目。わたしが海塩を選ぶワケとは?
海塩と岩塩の違いをご存じですか? 当サイト「海わたし」では海塩をテーマにすることが多いですが、今回は岩塩に着目。今回は、岩塩と海塩の違いとともに、わたしが海塩を選ぶワケをお伝えします。海塩と岩塩の個性を理解して使い分けてくださいね。

【離乳食期におすすめ】赤ちゃんと使いたい“体に安全”な食器シリーズ4選
離乳食が始まる頃、赤ちゃんと使う食器選びに迷いました。化学物質の不安が少ない安全性の高い食器を求めて辿りついた「赤ちゃんから使える安全な食器シリーズ」。離乳食期を終えた今でも、長く愛用しています。今回は、離乳食期に実際に使っていた食器を紹介します。

肌に大きなダメージが!? 合成界面活性剤を含む化粧品を使う4つのリスク
合成界面活性剤はあらゆる化粧品で使用されているため、合成界面活性剤を避けるのは難しい。それでも、わたしが使わないには理由があります。今回は「合成界面活性剤」を含む化粧品を使用する4つのリスクを説明。成分を意識して化粧品を選んでみてくださいね。

あなたは大丈夫? 年齢や体質…経皮毒の影響を受けやすい人には特徴がある!?
体に吸収される経路のひとつが皮膚から取り込まれる「経皮吸収」。皮膚から吸収される体に良くないものを「経皮毒」と呼ばれています。経皮吸収は肝臓を経由することが少ないため、毒性が残りやすいそうです。今回は、経皮毒の影響を受けやすい人の特徴を説明します。

足の浮腫みを改善したいなら「ふんてぃ」

【体験談】子どもの「お尻が痒い」への対処は? 入浴頻度を減らしたら大正解でした
娘から「お尻が痒い」と言われて、少し様子を見ていたら小さな湿疹ができ始めました。痒くて搔いてしまい、ちょっとだけ血も……。わたしが子どものときも、お尻が痒くて眠れない日がありました。今回は、子どもがお尻を痒がったときの体験談を紹介します。

便利、美味しい、負担軽減、時短! 旅行のお供に「塩」 旅先に塩を持参する5つのメリット
わたしは旅行の荷物には必ず塩を持参しています。小さなタッパーに入れたり、タッパーがかさばるときはポリ袋にそのまま塩を入れたり工夫して塩を持参しています。今回は塩を旅先に持参するメリットを説明します。塩を持参して安心感のある旅をお楽しみくださいね。

「磁性鍋」で電子レンジを使ったレシピも安心! 「磁性鍋」で電子レンジを克服しよう
忙しい毎日を送るなかで、電子レンジを使ったレシピは時短できて便利。でも、電子レンジの影響が心配で電子レンジ調理を避けている時期もありました。そんなときに使ったのが磁性鍋。磁性鍋を購入してからは電子レンジを使ったレシピに挑戦できるようになったんです♪

脱保湿者が使える基礎化粧品は「ワセリン」だけ!? 乾燥肌さんに伝えたいワセリンの使い方
保湿に頼らないスキンケア「脱保湿」を実践して、約2年が経過しました。しかし、肌の調子には波があるため、脱保湿達成後にも肌トラブルはあります。そんなときに便利なのが「ワセリン」です。今回は、脱保湿者のお助けアイテム「ワセリン」の使い方を紹介します。

「海わたし資料室」に参考文献を追加

家電の電磁波が心配な方へ…電磁波対策におすすめ「ユニカ」の商品まとめ
電磁波が心配だから家電の使用を控えている。でも! 家電を使わない生活は現代人には難しい。日本は家電大国、Wi-Fiも不安。わたしは「ユニカ」さんで電磁波対策グッズを購入することがあります。今回はユニカで取り扱っている電磁波対策関連商品を紹介します。
-500x500.jpg)
塩分が不足すると「悪阻(つわり)」が悪化する!? 自然療法の観点で考える悪阻対策
妊娠して喜ぶのも束の間……悪阻(つわり)で苦しむ女性は少なくありません。わたしが調べていくと、塩不足の症状と悪阻(つわり)の症状に共通点を発見。今回は、塩と悪阻(つわり)について考えるとともに、自然療法的観点で考える悪阻(つわり)対策を考えます。

「海わたし資料室」書籍追加のお知らせ ~当サイトの参考文献一覧~
いつも「海わたし」をご覧いただき、誠にありがとうございます。 このページでは、参考文献や愛読書などを紹介しています。情報は随時追加しますので、よろしくお願いいたします。 ※廃版になった書籍があり、公開できない資料がございますことをご了承ください。

できるだけ無害な食器で子育てしたい☆ 体に安全で可愛い食器ブランド「アグニー」食器一覧
子育て中のママやパパから評価が高い☆ 安全と可愛さを兼ね備えた食器ブランド「アグニー」。アグニーは自然素材でありながら、食洗器を使えて便利♪ 見ているだけで楽しい商品を一覧にまとめました! デザインが豊富なので用途や好みに合わせて選んでくださいね♪

安全安心な目薬をお探しなら塩水洗眼水「新ウェルシン」で決まり! あなたに新感覚のアイケアを

安全安心はもちろん「便利」な食器で子育て☆ iiwan(いいわん)で体にやさしく暮らす
体に安全安心な食器で子育てしたいけど、扱いづらい食器は難しい。食器洗い乾燥機も電子レンジも使えて丈夫なのが理想。そんな方には原料がトウモロコシの「iiwan(いいわん)」シリーズがおすすめ! 商品を一覧にまとめたので、ぜひご覧くださいね。

\ブラックフライデー/ 体に安全安心な商品をお手頃な価格でGETしよう☆ ~本、ファッション、...
2024年のブラックフライデーは、amazonは2024年11月29日(金)~12月6日(金)、楽天市場は11月21日(木)〜11月27日(水)。今回はわたし愛用商品関連記事をまとめました。ブラックフライデーで商品をお得にGETできるかも!?

特集【敏感肌向けの服ブランド】安全安心な服で暮らしたい ~関連記事まとめ~
衣類は「衣食住」の1番最初の言葉。食や住まい以上に、実は最も大切なのでは? という声も。しかし、服はデザイン性が優先されるあまり安全性がイマイチな場合が多い…。今回は、安全安心な服で暮らしたい「敏感肌さん向け服ブランド」に関する記事をまとめました。

\敏感肌さん注目/ TAKEFU(竹布)商品一覧 ~肌への刺激、静電気が心配な人におすすめ~
TAKEFU(竹布)の原料は、天然抗菌竹繊維TENBRO(テンブロ)。原料は無農薬で栽培された竹100%。抗菌性、消臭性、制電性、吸湿・吸水性、温熱効果を持ち合わせた優れた布です。今回は、敏感肌さんにおすすめのTAKEFU商品を一覧でまとめました。

電子レンジ調理が不安なら「磁性鍋」で電磁波から身を守ろう!
古くから医療現場で活用されてきた海水。
どうやら海には健康に導く力があるようです。

【東京】タラソテラピー(海洋療法)施術を受けられるサロン一覧(エリア別)
海の資源を用いて行うタラソテラピー。体験できる施設は東京にもたくさんあります。今回は、東京にあるタラソテラピー対応サロンを一覧でご紹介します。タラソテラピーにご興味ある方は、ぜひチェックしてくださいね。(銀座・秋葉原・池袋・新宿・渋谷・表参道ほか)

医療現場で活用されるタラソテラピー。4つのタラソテラピーの療法とその効果とは?
「タラソテラピー(海洋療法)」とは、海の資源を利用して心身を健康へと導く療法のことです。海外では医師の診断のもと行われるほど効果が期待できる療法。今回は、 医療現場で活用されるタラソテラピーのパワーに迫りつつ、タラソテラピーの定番療法を紹介します。

敏感肌さんにピッタリなTAKEFU商品5選

水質汚染の約70%は生活排水。ビーチクリーンは対症療法にすぎない
海辺の清掃活動「ビーチクリーン」は海を綺麗にする素敵な活動です。しかし、ビーチクリーンだけで海洋汚染の問題解決は難しい。ビーチクリーンは、海辺を美化するための対症療法に過ぎないのです。では、わたしたちに何ができるのか…一緒に考えてみませんか?

【東京】都会でも気軽に海を感じよう! おすすめ海浜公園&臨海公園5選
東京都は日本の首都というだけあって都会です。交通網が発達しており非常に便利ではありますが、自然が少ないという印象は拭えません。でも、東京でも海を身近に感じられる場所があります。今回は、都会でありながら海を感じられる海浜公園&臨海公園を紹介します。

海水中 約95%を占める「海洋深層水」 世間から注目される3つの特性とは?
海洋深層水を使った化粧品やミネラルウォーターなどが販売さていれるように、海洋深層水は一種のブランドのような役割を果たしてます。今回は、そもそも海洋深層水って何? なぜ海洋深層水が注目されるの? という疑問に答えつつ海洋深層水のメリットを紹介します。

小さい女の子の水着の選び方&おすすめ水着3選(1歳~6歳向け)
現在5歳の娘、3着の水着を使い分けています。すべて試着せずにインターネットで購入。子どもの水着は試着するのは大変だったり、着心地を上手く説明できなかったりするので、水着選びが難しい…。今回は、タイプ別に水着(女の子用)の使用感をお伝えします。

「海わたし資料室」に参考文献を追加

子どもと磯遊びをしよう! 子連れで楽しく遊ぶための持ち物リスト
子どもから大人まで気軽にできるアウトドア「磯遊び」。磯遊びには海水浴やマリンスポーツとは違う楽しさがありますが、海特有の危険と隣り合わせなので準備を怠ると心配……。今回は、子連れで磯遊びするときにあると便利なアイテムを持ち物リストにしました。

子連れでクルージング♪ 子どもと船上を快適に過ごすための5つの心得え
子どもは乗り物に興味津々。自転車、車、電車……街にはいろんな乗り物がありますが、船は海辺など水がない場所では乗れません。海辺に訪れるときは、ぜひ船の情報をチェックしてみてくださいね。今回は、子連れで船上を快適に過ごすポイントをご紹介します。

海を学び・楽しむ☆ 大人も子どもも魅了する「海がテーマの絵本」5選
青くて広い海。果てしなく深くて神秘的な世界が広がる。その美しさや広大さに多くの人が心惹かれます。大人も子どもも関係なく、海には人を魅了する力があるみたい。今回は、海を楽しむ、海を学べる、海で癒やされる……そんな多彩な絵本を5冊紹介します。

海洋プラスチックが「魚介類」や「塩」になって食卓に戻ってくる!?
海のごみの約70%はプラスチックといわれており、海洋プラスチック問題は深刻。でも、「自分には関係ない」と危機感をもたない人が多い…。あなたはプラスチックを食べた魚介類、プラスチックを含む海水で作った塩が食卓に並ぶ可能性を考えたことはありますか?

敏感肌さんにピッタリなTAKEFU商品5選

アウトドアにクルージング♪ 冬ならではの海の楽しみ方5選
冬でもマリンスポーツを行う人はたくさんいますが、海水浴場が閉鎖されて気軽に海で泳げなくなることも……。ただでさえ、冬は海水や海風が冷たいので、海から遠のいてしまいがちな季節。でも、オフシーズンだからこそ人が少なくゆったり過ごせます。今回は、冬ならではの海の楽しみ方をご紹介します。

子どもとビーチクリーン(海岸清掃)を楽しむ3つのコツ
海岸の清掃活動「ビーチクリーン」。人間の暮らしが便利になった一方で、人間が原因で海がどんどん汚れていく…。そんな現実をよくしたいとゴミ問題に注目が集まっています。今回は、私自身の経験をもとに「子どもとビーチクリーンを楽しむコツ」を紹介します。
-500x500.jpg)
輸血は不要!? 1897年に「海水は血液の代わりになる」と証明したルネ・カントン
大量失血したときは輸血するのが当たり前なイメージですが、1897年に「血の代わり海水を注入しても生命を維持できる」ことが証明された歴史がある。タラソテラピーの父とも呼ばれる生理学者ルネ・カントンが、犬の血液と薄めた海水を入れ替える実験をしたのです。

海の楽しみは海水浴やマリンスポーツだけじゃない☆ 行楽シーズンは海辺でピクニックしよう
海の季節といえば夏をイメージする人は多いと思います。海を楽しむなら海水浴やマリンスポーツが定番です。だから、秋に入り涼しくなると海から遠ざかる……わたしもそうでした。でも、海の楽しみ方はいろいろある! 今回は、海辺ピクニックの魅力をお伝えします。

安全安心な目薬をお探しなら塩水洗眼水「新ウェルシン」で決まり! あなたに新感覚のアイケアを

はじまりは紀元前!? 海の恵み「タラソテラピー(海洋療法)」で心身を健やかに
「タラソテラピー」という言葉をご存じですか? タラソテラピーは、海洋気候のもとで海水や海藻などの海の資源を使って健やかな心身へ導く自然療法です。タラソテラピーに対し、真水を利用する療法を「ハイドロテラピー(水治療法)」、温泉のミネラル水を利用した療法を「クレノテラピー(鉱泉療法)」と呼びます。これらの療法から、今回はタラソテラピーについて紹介します。
-500x500.jpg)
人力車で海岸ドライブがおすすめの5つの理由
海に行きたいけど、疲れちゃったり小さな子どもを連れてたりすると躊躇してしまうことも・・・・・・そんなときは人力車がおすすめです! 海岸沿いの観光地なら人力車が走っている場所がちらほらあります。私は神奈川県の長谷・由比ヶ浜エリアで乗車しました。今回は、子連れ旅の目線で人力車の魅力を語ります~。
鎮痛剤を持ち歩いていましたが
現在は、塩をストックし、ニガリを持ち歩いています。

便利、美味しい、負担軽減、時短! 旅行のお供に「塩」 旅先に塩を持参する5つのメリット
わたしは旅行の荷物には必ず塩を持参しています。小さなタッパーに入れたり、タッパーがかさばるときはポリ袋にそのまま塩を入れたり工夫して塩を持参しています。今回は塩を旅先に持参するメリットを説明します。塩を持参して安心感のある旅をお楽しみくださいね。
-500x500.jpg)
塩分が不足すると「悪阻(つわり)」が悪化する!? 自然療法の観点で考える悪阻対策
妊娠して喜ぶのも束の間……悪阻(つわり)で苦しむ女性は少なくありません。わたしが調べていくと、塩不足の症状と悪阻(つわり)の症状に共通点を発見。今回は、塩と悪阻(つわり)について考えるとともに、自然療法的観点で考える悪阻(つわり)対策を考えます。

足の浮腫みを改善したいなら「ふんてぃ」

歯磨き粉の歴史に【塩】発見! 市販の歯磨き粉に固執する必要はないのです
普段、歯磨き粉を使っていません。塩やニガリなどで歯を磨いていますが、歯科医院での健診は今のところ問題なし。「歯磨き粉を使うべき」という先入観が覆りました。テレビCMしている歯磨き粉以外にも選択肢があるのです。今回は、歯磨きの歴史を紐解きます。

アトピー性皮膚炎が【塩水】で改善した事例 ~文献調査による~
わたし自身はアトピー性皮膚炎ではございませんが、わたしの元に集まったアトピー性皮膚炎が【塩水】で改善した事例を紹介します。ただし、症状や体質には個人差があるため、効果を保証するものではありません。情報は随時追加しますのでよろしくお願いいたします。

日本の塩専売制が与えた影響は? 塩専売制に関する出来事を時系列に並べてみた
日本で全国的な塩専売制が行われたのは1905年~1997年ですが、現代でも塩専売制の影響が残っています。塩と健康を語るには「塩専売制」の歴史を無視できません。いかに塩の質が人間の健康に重要だったのか…。今回は、塩専売制の歴史を時系列に並べました。

塩スキンケアの鍵を握る「浸透圧」とは? 肌のデトックスに塩を活用しよう
塩の作用のうち、今回は「浸透圧」に焦点を絞ります。塩を使うスキンケアの原理を説明するには、浸透圧は無視できません。お清めを目的に塩を活用する人もいらっしゃいますが、原理を理解すれば一層メリットを感じていただけるはず。塩スキンケアの浸透圧に迫ります。

電子レンジ調理が不安なら「磁性鍋」で電磁波から身を守ろう!

【体験談】デリケートゾーンが痒い! 塩水でデリケートゾーンをケアした結果
デリケートゾーンの悩みは、まさにデリケート。病院にかからずに治したいと思う人は多いでしょう。人に相談するのも恥ずかしい、病院で診てもらうのも抵抗ある……。そこで塩水を塗ってみることにしました! 今回は、デリケートゾーンの塩水ケア体験談を紹介します。

歯磨き粉には危険な化学物質が!? 塩とニガリで歯磨きすれば安心です
現在、わたしは歯を磨くときに塩とニガリを使用しています。歯磨き粉を使わずにデンタルケアを開始したとき「歯磨き粉をやめて大丈夫かな?」という不安がありました。しかし、今はすごく快適です。今回は、市販歯磨き粉の危険性を経皮毒の観点から説明します。

動物園のエサから考える動物と塩の関係とは? 動物たちの塩不足対策をチェック
人間には塩が必要不可欠とサイトでは紹介していますが、人間に限った話ではありません。ほかの動物たちにとっても塩は生きるために必要。今回は、動物園のエサか...

【体験談】ニガリで片頭痛改善! ニガリでマグネシウムを補給したら片頭痛とサヨナラできました
わたしは高校3年生の頃から、嘔吐を伴う片頭痛で悩んでいました。予兆なく目がチカチカしてきて頭がズキンズキンと痛み、嘔吐すると少し楽になる。そんな片頭痛が、ニガリでマグネシウムを補給すると改善したんです。今回は、片頭痛を克服できた体験談をご紹介します。

化学物質が心配な方にオススメの「自然派食器シリーズ」安全に

原材料は水と塩だけ! 塩水洗眼水「新ウェルシン」で気軽にアイケアを
体にやさしい目薬を探している、家族で安心して使いたい、目をスッキリさせたい。そんな方へ、原材料が「水」「塩」のみの安全安心の塩水洗眼水「新ウェルシン」(防腐剤等化学物質不使用)をご紹介♪わたし愛用中のアイケア商品です。ぜひあなたもお試しくださいね。

【注意】漢方薬にも副作用はあります! 体調不良で困ったら塩やニガリがおすすめ
漢方薬…… わたしは飲んだことはありますが、どんな症状で使用していたのか記憶にありません。そのくらい昔に飲んだきりです。現在、体調が悪くてもほとんど塩やニガリなどの食品でケアをしています。というのも、漢方薬には副作用があるからです。

【体験談】脱保湿に挑戦! 湿疹、滲出液、落屑、出血…その先に得たものとは?
肌本来の力で過ごしたい。溜まった毒素や老廃物を出しきりたい。災害時のスキンケアに困らないように備えたい。そんな想いで脱保湿に挑戦!湿疹、滲出液、落屑、出血に悩む日々。その経過を時系列に掲載いたします。脱保湿に興味ある方の参考になったらうれしいです。

食品表示なしに海塩の質を見分けるコツ☆ 見た目から製法や成分を推測する方法とは?
塩は見た目こそシンプルではありますが、質感、色、味、成分が違う個性豊かな調味料です。海塩の場合、その特徴から食品表示を見なくてもだいたいの質を見分けられるんです。今回は、食品表示なしに海塩を見分ける方法を紹介します。ぜひ暮らしにお役立てくださいね。

「海わたし資料室」に参考文献を追加

塩化ナトリウム純度に注目! 特級塩、並塩…基本的な塩の種類&特徴
塩にはいくつか種類があり、塩化ナトリウム純度の違いによって異なる呼び方があるそうです。塩はどの家庭にも置かれる定番調味料ですが、業務用として使われている量のほうが圧倒的に多い。今回は、一般的なスーパーでは並ばない塩の種類もいくつか紹介します。

過度な減塩に要注意! 日本人こそ塩を摂るべき4つの理由
日本は外国と比べて食塩摂取量が多いといわれています。さらに厚生労働省が示す食塩摂取量の基準値は年々減少し、メディアや社会の風潮から減塩信仰は広がるばかり。しかし、日本人にとって塩は貴重なミネラル源です。今回は、塩が日本人に必要な理由をお伝えします。

成分に影響!? 製塩の流れを「濃縮・結晶・仕上げ」の3ステップで簡単解説
現在、日本ではいろいろな塩が販売されています。塩は見た目はシンプルですが個性豊かな調味料。海塩、岩塩、湖塩…同じ原料でも製法が違えば成分も変わる。塩は原料と製法の組み合わせで質が決まるのです。今回は、製塩のおもな工程を3ステップに分けて解説します。
-500x500.jpg)
精製塩ゼロは難易度高すぎ!? あらゆる食品に精製塩が使われている実態
「精製塩よりも自然塩がいい」と考える人が少しずつ増えてきました。わたしの周りにも塩にこだわる人が多く、良質な塩を購入している人がいます。でも、それだけでは安心できない現実に気づいていらっしゃいますか? 実は、日本の加工食品の多くに精製塩が使われているんです。メーカーさんに教えてもらった内容をヒントに、食品に含まれる精製塩について考えます。

化学物質が心配な方にオススメの「自然派食器シリーズ」安全に
体と心に寄りそう暮らしを目指して
わたしたちが心地よく生きるために何ができるだろう?

【離乳食期におすすめ】赤ちゃんと使いたい“体に安全”な食器シリーズ4選
離乳食が始まる頃、赤ちゃんと使う食器選びに迷いました。化学物質の不安が少ない安全性の高い食器を求めて辿りついた「赤ちゃんから使える安全な食器シリーズ」。離乳食期を終えた今でも、長く愛用しています。今回は、離乳食期に実際に使っていた食器を紹介します。

肌に大きなダメージが!? 合成界面活性剤を含む化粧品を使う4つのリスク
合成界面活性剤はあらゆる化粧品で使用されているため、合成界面活性剤を避けるのは難しい。それでも、わたしが使わないには理由があります。今回は「合成界面活性剤」を含む化粧品を使用する4つのリスクを説明。成分を意識して化粧品を選んでみてくださいね。

敏感肌さんにピッタリなTAKEFU商品5選

あなたは大丈夫? 年齢や体質…経皮毒の影響を受けやすい人には特徴がある!?
体に吸収される経路のひとつが皮膚から取り込まれる「経皮吸収」。皮膚から吸収される体に良くないものを「経皮毒」と呼ばれています。経皮吸収は肝臓を経由することが少ないため、毒性が残りやすいそうです。今回は、経皮毒の影響を受けやすい人の特徴を説明します。

【体験談】子どもの「お尻が痒い」への対処は? 入浴頻度を減らしたら大正解でした
娘から「お尻が痒い」と言われて、少し様子を見ていたら小さな湿疹ができ始めました。痒くて搔いてしまい、ちょっとだけ血も……。わたしが子どものときも、お尻が痒くて眠れない日がありました。今回は、子どもがお尻を痒がったときの体験談を紹介します。

「磁性鍋」で電子レンジを使ったレシピも安心! 「磁性鍋」で電子レンジを克服しよう
忙しい毎日を送るなかで、電子レンジを使ったレシピは時短できて便利。でも、電子レンジの影響が心配で電子レンジ調理を避けている時期もありました。そんなときに使ったのが磁性鍋。磁性鍋を購入してからは電子レンジを使ったレシピに挑戦できるようになったんです♪

脱保湿者が使える基礎化粧品は「ワセリン」だけ!? 乾燥肌さんに伝えたいワセリンの使い方
保湿に頼らないスキンケア「脱保湿」を実践して、約2年が経過しました。しかし、肌の調子には波があるため、脱保湿達成後にも肌トラブルはあります。そんなときに便利なのが「ワセリン」です。今回は、脱保湿者のお助けアイテム「ワセリン」の使い方を紹介します。

足の浮腫みを改善したいなら「ふんてぃ」

家電の電磁波が心配な方へ…電磁波対策におすすめ「ユニカ」の商品まとめ
電磁波が心配だから家電の使用を控えている。でも! 家電を使わない生活は現代人には難しい。日本は家電大国、Wi-Fiも不安。わたしは「ユニカ」さんで電磁波対策グッズを購入することがあります。今回はユニカで取り扱っている電磁波対策関連商品を紹介します。

できるだけ無害な食器で子育てしたい☆ 体に安全で可愛い食器ブランド「アグニー」食器一覧
子育て中のママやパパから評価が高い☆ 安全と可愛さを兼ね備えた食器ブランド「アグニー」。アグニーは自然素材でありながら、食洗器を使えて便利♪ 見ているだけで楽しい商品を一覧にまとめました! デザインが豊富なので用途や好みに合わせて選んでくださいね♪

安全安心はもちろん「便利」な食器で子育て☆ iiwan(いいわん)で体にやさしく暮らす
体に安全安心な食器で子育てしたいけど、扱いづらい食器は難しい。食器洗い乾燥機も電子レンジも使えて丈夫なのが理想。そんな方には原料がトウモロコシの「iiwan(いいわん)」シリーズがおすすめ! 商品を一覧にまとめたので、ぜひご覧くださいね。

\ブラックフライデー/ 体に安全安心な商品をお手頃な価格でGETしよう☆ ~本、ファッション、...
2024年のブラックフライデーは、amazonは2024年11月29日(金)~12月6日(金)、楽天市場は11月21日(木)〜11月27日(水)。今回はわたし愛用商品関連記事をまとめました。ブラックフライデーで商品をお得にGETできるかも!?

安全安心な目薬をお探しなら塩水洗眼水「新ウェルシン」で決まり! あなたに新感覚のアイケアを

特集【敏感肌向けの服ブランド】安全安心な服で暮らしたい ~関連記事まとめ~
衣類は「衣食住」の1番最初の言葉。食や住まい以上に、実は最も大切なのでは? という声も。しかし、服はデザイン性が優先されるあまり安全性がイマイチな場合が多い…。今回は、安全安心な服で暮らしたい「敏感肌さん向け服ブランド」に関する記事をまとめました。

\敏感肌さん注目/ TAKEFU(竹布)商品一覧 ~肌への刺激、静電気が心配な人におすすめ~
TAKEFU(竹布)の原料は、天然抗菌竹繊維TENBRO(テンブロ)。原料は無農薬で栽培された竹100%。抗菌性、消臭性、制電性、吸湿・吸水性、温熱効果を持ち合わせた優れた布です。今回は、敏感肌さんにおすすめのTAKEFU商品を一覧でまとめました。

\鼠径部の摩擦が気になる!/ 華布ふんてぃ商品一覧 ~敏感肌さんおすすめ下着~
敏感肌さんにおすすめしたい下着「ふんてぃ」♪ 「ふんてぃ」とは、鼠径部にゴムが入っていないショーツのこと。鼠径部の肌の摩擦が減り、肌荒れの心配が軽くなるのはもちろん、体が緩まりリラックス。今回は、おすすめ下着「華布ふんてぃ」を一覧でご紹介します。

特集【自然派な健康本】情報は自分で探して掴み取る時代 ~関連記事まとめ~
本を通して健康的な自然派暮らしを学びませんか? 「海わたし」では、わたしがオススメする自然派健康術を学べる本を紹介しています。 これからは情報は自分で探して掴み取る時代。書籍関連記事を一覧にしたので、ぜひチェックしてくださいね♪

電子レンジ調理が不安なら「磁性鍋」で電磁波から身を守ろう!

特集【安全な食器】化学物質の心配の少ない食器で健康に ~関連記事まとめ~
「海わたし」で人気なのは「安全な食器」関連記事です。世の中には安全な食器を求める人が多いんだと実感しました。健康のベースは食生活。そして、食生活に欠かせないのが食器です。化学物質の心配が少ない安全な食器で、安心して食事時間をお楽しみくださいね♪

\家庭看護に必要不可欠/自然食・自然療法研究家 東城百合子先生の書籍一覧
東城百合子先生は自然食・自然療法研究家。重症の肺結核を克服した経験も。2020年に亡くなるまで、出版活動、自然食料理教室、栄養教室、講演活動などの啓もう活動に力を注いでこられました。実践的な自然療法を学びたいなら東城百合子先生の書籍がおすすめです!

【タイプ別】 自分のペースで脱保湿を叶えよう! ~脱保湿に導く④つの方法~
保湿剤に頼らないスキンケアを目指す「脱保湿」。興味はあるけど、いきなり保湿剤を断つのはハードルが高いかも……と感じている方に、ライフスタイルのタイプ別に脱保湿の取り組む4つの方法を紹介します。自分のタイプに合わせて脱保湿を目指してくださいね。

【保温器対応】自然派ママにおすすめ! 幼稚園の弁当箱はステンレス製で安全に♪
幼稚園入園までの準備期間、一番悩んだのは弁当箱だったかも。安全性・耐久性はもちろん、冬に保温器で弁当を温めるので耐熱性も重要です。そんなわたしが選んだのはステンレス製品老舗メーカー『ゼブラ・タイランド』の弁当箱でした。使いやすくておすすめです!
